記憶を頼りに仕事をすると、こんなミスが起きませんか?
- タスクに抜け漏れがあった
- 手順を間違えた
- 誤った情報を相手に伝えた
私は何度もこのミスを繰り返していました。
ミスが重なると自分の記憶に自信がなくなります。
しかし、記憶以外に頼れるものがありません。
「もし、間違ってたらどうしよう。。」と常に不安な気持ちを抱えて仕事をしていました。
この不安から解放されるために「メモを残す方法を仕組み化」した「記憶しない仕事術」を紹介します。
人の記憶について

毎日不安を抱えて仕事をしている状況がツラかったので、
このままではいけない!記憶について調べてみよう!
と記憶に関する本を数冊読みました。
すると、共通して次のことが書かれてありました。
- 人の記憶は曖昧である
- 何度も使う記憶は定着する
- 興味のあることしか記憶しようとしない
月1回、年1回の興味がない仕事を覚えてるはずないやん!
スッキリ腑に落ちたことを今でも覚えています。
記憶の仕組みを知ったことで、記憶を頼りにすることを辞めました。
代わりに、メモを頼りに仕事すると決めました。
記憶しない仕事術

「記憶を頼りにしない」とは「常に忘れる前提に立つ」ということです。
具体的な方法について、次の2STEPで説明します。
- 記憶している内にメモを残す
- 確実に見る場所にメモを置く
記憶している内にメモを残す
「仕事に取り組んでいる時」が手順や注意点を正確に記憶してるタイミングです。
来月、来年もやる仕事は、取り組んでいる最中に必ずメモを残しました。
自分のためなら、面倒なことでも意外とできてしまいます。
メモをとって損することはないので、迷ったらメモるくらいがオススメです。
時には、メモをとる時間を相手に待ってもらうことも必要となります。
丁寧に仕事をしたい旨を伝えて、メモをとる時間を遠慮せずにもらいましょう。
人の記憶は曖昧です。すぐにメモる習慣をつけましょう!
確実に見る場所へメモを置く
当然ですが、メモは読んで始めて効果があります。
仕事をおこなう時、確実に見る場所へメモを保存しておくことが大切です。
例:仕事用フォルダにファイル名「読むこと.txt」のメモを配置
フォルダ以外だと手順書に追記してしまうのもオススメです。
「メモを見る」を覚えておくことは意外と困難です。
記憶に頼らず、メモを見ることを忘れない仕組み作りに注力しましょう。
「メモとったのに、見るの忘れてた」を防ぎましょう!
効果
「記憶しない仕事術」でこんな効果がありました。
- 手順の抜け漏れを防止できる
- 思い出す時間を削減できる
- 記憶の不安から解放される
1ヶ月メモを取り続けたあたりから、仕事への取り組みやすさが向上した実感があります。
次の2つが主な要因と思われます。
- 精神的な安定が得られたこと
- 記憶に割いていた脳のメモリが解放されること
以前より、頭がスッキリした状態で仕事に取り組めるようになりました。
また、引き継ぎ書を作成する場面でもメモが活躍してくれますよ。
まとめ
人の記憶は曖昧なので、忘れる前提で仕事をする。
記憶しない仕事術
- 記憶している内にメモを残す
- 確実に見る場所へメモを置く
効果
- 手順の抜け漏れを防止できる
- 思い出す時間を削減できる
- 記憶の不安から解放される
さいごに
仕事のミスをなくすためには、正確な記憶が大切です。
「人間の記憶は曖昧だ」と認識することで「メモの重要性」に気づくことができます。
明日から「忘れる前提でメモに残す」を仕事に取り入れてみてはいかがでしょうか?
実践してみた感想や相談など、コメントをお待ちしております。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。